黒のうつわ。最後のご紹介。 |
カレンダー
以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
2019年 07月 27日
明け方の風から一転、青空の最終日。
最後に、まだご紹介できていなかったものから、あれこれピックアップしてご紹介します。 高田谷将宏さんの鉄釉碗。少しメタリックな発色がかっこいい。 こちらも少しメタリックで、こっくりとした黒のくみだし。 墨のような質感の小ぶりの蕎麦猪口、小付としてもたのしめます。 漆黒でツヤのある八田亨さんの黒釉もかっこいい。 めん鉢にぴったりな黒釉碗(大)。 てらいなく、素直でやさしいフォルムの黒釉7寸鉢。 使いやすいサイズです。 径210×高さ65mm 6480円 ごつごつごした質感も、かすれたような発色も、だ円のフォルムもかっこいい八田さんの黒掛片口。 径140(口まで入れて165)×115×高さ75mm 7560円 長谷川奈津さんの鉄釉8寸鉢。 マットとツヤの混ざったような表情が素敵です。 山田隆太郎さんの急須。 急須は、ちょっととぼけてるぐらいがちょうどいい。と、山田さん。 水きれ、いいです。 ▲
by utsuwa-party
| 2019-07-27 15:48
2019年 07月 26日
黒のうつわ展、明日までになりました。
賑やかだった初日が、昨日のことのよう。 さて、今日は高田谷将宏さんの作品をいくつかご紹介。 じつは、今回のメンバーの中でいちばん黒を作ることが少なかった高田谷さん。 今回、意気込んで挑戦してくれたのですが、狙ったところが難しかったのか、DM作品を送ってくれる時からの苦戦が最後まで続き「4窯焚いて、10個ぐらいずつしかとれなかった」と直前悲痛な報告がありました。 とくにお皿や鉢といったいわゆる「食器が全然とれなくて」ということで、酒器や花器、フリーカップなどが中心に。 それでも届いたものは評判良く、次々旅立って行きました。 鉄釉の下地にわら灰釉を部分的に二重掛けして青みを出したフリーカップ。 同じく二重掛けの片口。 薪窯焼成の風格ある徳利。 ちょっとメタリックな発色がかっこいい注器。 数少ない食器のひとつ。リム鉢。 明日、もう少しご紹介します!
▲
by utsuwa-party
| 2019-07-26 20:45
2019年 07月 25日
黒のうつわ展、6日目。
もう6日も経ってしまいました。ということは、もうあと2日。 今日は、長谷川奈津さんのうつわをピックアップしてご紹介します。 じつはこの春、肩を痛めてしまった長谷川さん。 手術は免れたものの、しばらくはろくろをひいたり、重い棚板を持つのはドクターストップ。 それでこの黒のうつわ展への参加もどうしようかと随分悩んだのですが、お客さまも他のメンバーもたのしみにしていたし、なっちゃん本人もキャンセルは残念。ということで、昔、作ったものや、その焼き直しで、点数は少ないながら、このグループ展への初参加を果たしてもらったのでした。 でも、結果、いつもの長谷川さんと一味違うレアものが見られ、ファンにはちょっと嬉しいこ機会になりました。 え、これ、長谷川さん?と言われるごつごつとした質感の碗。 でも、かたちのやさしさはやっぱりなっちゃんです。 DMにも使わせてもらった大ぶりの碗。おおらかですごくかっこいいから、なんで在庫にあったのか不思議なくらい。 もちろんお抹茶は映えそうですし、飯碗や鉢としてもご飯やお料理をとても引き立ててくれそうです。 どっしりとした丸い碗。とてもなっちゃんらしいかたち、と思います。 径115×高さ72mm 7560円 これは小ぶりの飯碗。 写真ではわかりにくいですが、片面はざらっとして結晶のようなきらめきがあり、もう一方の面は自然な艶があり、色々な表情がたのしめて面白い。 お湯のみに、焼酎に…。 同じ鉄釉でもこれだけの色の幅があり、だから黒って興味深い。 なんと、粉引のうつわに鉄釉をかけて焼いてくれたもの。 黒になり切らず渋いオリーブ色になったのが、また魅力的。これこそレアもの。 スベッとしたやさしい質感の飯碗。 径125×高さ60mm 3780円 ごつごつごした質感、丸く可愛いかたちが魅力の碗。 径120×高さ65mm 5400円 ほかに、長谷川奈津さんの作品は、大きめのお皿や今回のために手びねりで作ってくれた小さな練香入れがあります。 気になるものがありましたら、お問い合わせくださいね。 ▲
by utsuwa-party
| 2019-07-25 15:39
2019年 07月 23日
村木さんと言えば、三島。
今回も、達人ならではのすっきりとてらいない黒三島のうつわが届きました。 普段の食卓で、使いやすい黒三島六寸皿。 ひとつは欲しい、村木さんの黒三島鉢。 他に、あと少しですが、飯碗もあります。 ▲
by utsuwa-party
| 2019-07-23 14:50
2019年 07月 23日
黒のうつわ展、4日目。
今日は、初日在店してくれた山田隆太郎さんのうつわをご紹介。 メンバーの中では最も若手ですが、なんだかいちばん悠然とした物腰の山田さん。 うつわもまた落ち着いて、しっかり使いやすそうです。 シンプルなかたちの鉄彩7寸鉢。煮物に、サラダに、幅広く使えそう。 人気の鉄彩平鉢。マットな黒に、長石釉の流れがかっこいい。 径185×高さ45mm 5400円 高台が高めで美しい鉄彩5寸鉢。緑のお浸しなど映えそうです。 取り皿として、間違いなく使いやすい鉄彩4寸小皿。 径130×高さ30mm 2700円 いろいろなお料理を盛り合わせたり、握り寿司、巻き寿司、お刺身などを盛ったりと、キャンバスのようにたのしめるプレーンな板皿。お料理好きならひとつは欲しいアイテムです。 ▲
by utsuwa-party
| 2019-07-23 13:46
2019年 07月 22日
黒のうつわ展、3日目です。
このメンバーの5人展はいつもちょっとマニアックなテーマだから、お客さま、興味を持ってくれるかな、足を運んでくれるかなと、いつも一抹の不安なのだけど、初日はオープンからほぼ途切れることなくいらしていただけて嬉しかったり、ホッとしたり。ありがとうございました! 黒と言ってもいろいろだね〜、黒でもちっとも暗くないね、と来てくださった方々の感想。 本当にそうです。見るほどに、それぞれの黒の個性が際立って、たのしいなと思います。 さて、今日は3日目。 週末過ぎて、改めて落ち着いて作品を見ていると、あっ、これすごい、とか、目立たないけどすごく盛り映えしそう、使いやすそう、よくぞ初日のうつわ好きの方たちの目をかいくぐったものだと思うものがあれこれ。 ぼちぼちご紹介して行きますね。 八田さんの黒三島の飯碗。 しっかりと黒が出た、表情ゆたかな黒三島はすごくかっこよく魅力的。 八田ファンでもなかなか出会えないかもしれません。 黒三島の飯碗はまだほかもあります。お値段は、各4320円 こちらは飯碗ほどシャープな黒ではないですが、柔らかみのあるチャコールグレーぐらいの黒三島碗(一応、黒三島)。おひたし、和え物の鉢として、また、小丼としてちょうどいい小サイズと、煮物や、しっかり丼としても使えそうな大サイズがあって、かたちも雰囲気もご紹介する他にいろいろバリエーションがあります。 小 径145×高さ70mm 重さ350g 4860円 釉の流れも、たのしい。 大 径165×高さ75mm 重さ423g 6480円 ▲
by utsuwa-party
| 2019-07-22 15:27
2019年 07月 19日
見渡す限り黒いです。 でも、賑やかでたのしいです。 明日から、黒のうつわ展。 ![]() 村木雄児さんの浅鉢。 飯碗やお皿もあります。 ![]() いや黒って言い張れば黒なんだ、って、村木さんなら言いそうです。 心惹かれる飴色の碗。 ![]() 使いたい。 ![]() ちょっとラスターっぽい、高田谷さんのフリーカップ。 ![]() 魅力的な質感。 ![]() 黒のうつわ展 高田谷将宏、長谷川奈津 ▲
by utsuwa-party
| 2019-07-19 13:46
2019年 07月 18日
7月20日(土)から黒のうつわ展です。 八田亨さんの黒三島の飯碗。 ![]() 少し青みの出た黒がかっこいい、八田さんの徳利。 ![]() お酒は飲めないけれど、酒器は好きな山田隆太郎さん。(きっと) ![]() 山田さんの、グレーが走ったうつわが魅力的。 ![]() 長谷川奈津さんと言えば、りんご灰釉や松灰釉、もしくは粉引のイメージが強いかもしれませんが、じつは多彩な黒を持つ作り手でもあります。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2019-07-18 17:07
2019年 07月 11日
大塚温子 豊田雅代 ふたり展、明日まで!
最後に豊田さんのカップ類をご紹介します。 定番のマグカップ。 可愛らしくて、軽くて使いやすいからいつも人気のアイテムです。 今回もたくさん作ってきてくれました。 たっぷり飲みたい人にはこれ。カフェオレにぴったりです。 温かなものはもちろん、ビールやジュースにもいいかたち。レースのような模様がかわいい。 ちょっとおしゃれな足付きカップ。デザートにも使えそう。
▲
by utsuwa-party
| 2019-07-11 14:48
2019年 07月 10日
大塚温子 豊田雅代 ふたり展、5日目。会期もあと2日になりました。
今日は、豊田さんのもうひとつのトレードマークとも言える「バスケット」をご紹介します。 レースのようなデザインのバスケット。 豊田さんのお家ではテーブルの上に小さなバスケットをいくつか置いて、フルーツを入れたり、袋に入ったお菓子を入れて、いつでも家族がつまめるようにしているそうです。可愛い使い方。 一見繊細で壊れやすそうですが、手にしてみるとしっかりと作ってあって安心感があります。納品で送って割れたことも、一度もないと聞きました。 ところでしつこいけれどこんな手間暇かけて、こんなお値段でいいんでしょうか? 径110×高さ60mm 2592円 一点ものの、大きいサイズのバスケット。 おもてなしの時、小さな焼き菓子を並べたり、オードブルを盛ったり、素敵な演出がたのしめそう。 使いやすそうないっちんの小鉢は、豊田さんの人気の定番。 サラダに、おひたしに、デザートに…。使い回しができて重宝なサイズ。
▲
by utsuwa-party
| 2019-07-10 16:48
|
ファン申請 |
||