福永芳治さんの飯碗としのぎ碗。 |
カレンダー
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 記事ランキング
画像一覧
|
2017年 10月 31日
今日は、定番の飯碗と粉引きしのぎ碗もご紹介します。
上品なフォルムとやわらかな色あい。 見た目の美しさだけでなく、軽くて使いやすいから長年愛用されているお客さまも多い福永さんの飯碗。今回は、粉引きとやさしい色みのわら灰釉のものを作ってくれました。 粉引き飯碗 わら灰釉飯碗 径125×高さ65mm 3400円 そして、小鉢としても、飯碗としても使える粉引きしのぎ碗。ざっくりとしたしのぎと愛らしいバランスのフォルムが魅力です。 粉引きしのぎ碗
▲
by utsuwa-party
| 2017-10-31 17:35
2017年 10月 31日
福永芳治展、4日目。
今日は、福永さんが数年前から取り組んでいる、淡い色みの白釉のうつわをご紹介。 焼成後、お茶に浸して貫入を入れ、味わい深いうつわに仕上げています。 細かなヒビに覆われた肌は、使い込むほどさらに味わいを増し、育てるたのしみに応えてくれます。 ああ、それにしても画像での再現が難しい。 和え物、お浸し、煮物などのおかずに、ごはんものに、また日常の抹茶碗としても活躍しそうな小鉢。やわらかく美しいかたちです。いくつか数があります。 ビールに、焼酎のお湯割りに。一点もののタンブラー。 ▲
by utsuwa-party
| 2017-10-31 14:28
2017年 10月 30日
そして、福永さんならではの上品で落ち着いた佇まいの三島のうつわ。
日常の盛り鉢として、使いやすいサイズの三島鉢2種。 煮物、和え物などの鉢として、また小どんぶり的にも使えるサイズの三島鉢2種。 径150×高さ70mm 5200円 丸いかたちが可愛らしい。
▲
by utsuwa-party
| 2017-10-30 17:39
2017年 10月 30日
福永芳治展、3日目。
昨日の激しい雨も収まり、風が強いけど朝から晴天。のどかな気分の月曜日です。 さて、昨日はやっぱりお客さまも少なかったけれど、初日は盛況。ご来店くださったみなさん、ありがとうございました。 でも、まだまだ素敵で使いやすいうつわたちが揃っています。ぜひ、おでかけくださいね。 そして、今日からぼちぼちネットでも作品をご紹介。 まず、今回は少なかったのですが、鉄彩のうつわたち。 粉引きと並んで、福永さんの人気の定番カラー、鉄彩。 微かに茶や緑、紫などを感じる色あい、釉の流れ。表情ゆたかで奥行きのある黒だから、お料理を美しく引き立てながら、食卓にやわらかく馴染みます。 使い込むほどしっとりと艶やかな色になるのも魅力。 福永さんの定番のかたち、鉄彩平鉢。余白を生かした上品な盛りつけがたのしめます。 お浸し、和え物、煮物、サラダなど、おかずの鉢として、また小どんぶり風にも、幅広く使えるプレーンな鉄彩の鉢。底の小さなフォルムが、福永さんならではの美しさ。 白和え、しらすおろし、酢の物などなど、ちょっとした副菜に、何かと重宝な深めの鉄彩小鉢。福永さんらしいやわらかなかたちが素敵です。 径115×高さ70mm 3400円 ビールに、焼酎のお湯割りに、ちょうどいいたっぷりサイズのタンブラー。きれいなフォルムに釉の流れがカッコいい! ▲
by utsuwa-party
| 2017-10-30 16:27
2017年 10月 29日
福永芳治展2日目。
昨日の初日には、たくさんのお客さまにお越しいただきあ そして、今日は降水確率100%、本降り ![]() でも、めげずにがんばります。 というより、お客さま、めげずにがんばっていらしてくだ ファイト ![]() ![]() ![]() 福永芳治展
10月28日(土)~ 11月3日(金) 11:00am~7:00pm(最終日5:00pmまで 会期中無休 作家在店日 28日、29日 ▲
by utsuwa-party
| 2017-10-29 12:40
2017年 10月 27日
![]() 少し紅葉の木いちごや野ばらが入って準備OK。福永さんのうつわには、秋の景色がよく似合います。 福永芳治展 ▲
by utsuwa-party
| 2017-10-27 15:58
2017年 10月 25日
28日(土)から、福永芳治展です。 ぜひぜひ、おでかけくださいね。 福永芳治展 ちょっとモダンでお洒落なお抹茶碗。 ![]() 今日みたいに急に冬になった日は、こんなカップであたたかな飲みものをたっぷりと。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2017-10-25 13:34
2017年 10月 24日
28日(土)から、福永芳治展です。 福永芳治展 福永さんらしい、風格ある佇まいの三島手中鉢。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2017-10-24 16:45
2017年 10月 23日
28日(土)から、福永芳治展です。 福永芳治展 パープルがかった、やさしい色合いの5寸鉢。 ![]() 大振りの飯椀ぐらいの三島の鉢。お抹茶碗としてもたのしめそうです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2017-10-23 15:48
|
ファン申請 |
||