福永芳治展、終了しました。 |

途中、悪天候が続きましたが、めげずにお客さまにいらしていただき感謝です。
素敵なのに、残念ながらお嫁に行かなかったものたち。いくつか常設に残させていただきました。
また、近々ご紹介させていただきますね。
これで、10月から続いた「土ものの展示会」は終了。
12月は、毎年、催しの最後を飾る贈りもの展。そして、今年は後半、常設営業をやって終わります。
来月も、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね!
カレンダー
以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
2014年 11月 28日
![]() 途中、悪天候が続きましたが、めげずにお客さまにいらしていただき感謝です。 素敵なのに、残念ながらお嫁に行かなかったものたち。いくつか常設に残させていただきました。 また、近々ご紹介させていただきますね。 これで、10月から続いた「土ものの展示会」は終了。 12月は、毎年、催しの最後を飾る贈りもの展。そして、今年は後半、常設営業をやって終わります。 来月も、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね! ▲
by utsuwa-party
| 2014-11-28 18:17
2014年 11月 28日
![]() 豚のステーキや自家製ハム、ソーセージがウリのお店だから「トンカツはないよ〜〜」とか、トンカツに目のない相棒をからかってたら「できますよ〜〜」って作ってくれちゃいました!やぶ蛇!!でも、絶品でした。ごはんもありますよ〜〜、と言われたけれど、それは我慢。お野菜のグリルがとても美味しかった。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-11-28 18:12
2014年 11月 27日
福永芳治展、明日まで!
今日は、個展ならではの新しい試みの色のうつわをご紹介。 ルリ色の小鉢。 ここしばらく個展ごとにトライしてくれているブルー。真っ青で、お料理に色がついてしまいそうな(つきませんが(笑))コバルトブルーの時もありましたが、今回は食卓になじむ色味。 釉薬の配合により、明るいルリ、渋めのルリの2種ができてきました。 径128×高さ60mm 各3400円 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもやさしいグレーのわら灰釉ですが、掛け方、焚き方によって、こんな複雑で奥深い色が出ました。わら灰釉鉢。 径135×高さ65mm 3900円 ![]() ![]() 深くあたたかな色味の柿釉の鉢。使いやすそうなサイズとかたちです。 径160×高さ55mm 4000円 ![]() ![]() デリケートでやさしい色味の ▲
by utsuwa-party
| 2014-11-27 15:00
2014年 11月 26日
福永芳治展、明後日まで。
今日は、ベーシックで使いやすいうつわたちをご紹介。 粉引き小鉢。 高台のないちょっと洋風なフォルム。小鉢として、スープ碗として、またごはんものにも活躍します。 径130×高さ65mm 3400円。 ![]() ![]() 粉引き湯のみ。 とってもたっぷりとしたサイズのお湯のみ。ほうじ茶やカフェオレ、スープにもぴったり。 小鉢やデザート鉢として使ってもたのしそうです。 径110×高さ70mm 3100円。 ![]() ![]() 福永さんのリム皿の定番は6寸と8寸ですが、今回、粉引きとわら灰で使いやすそうな5寸皿を作ってくれました。取り皿として、またお菓子皿として重宝しそう。 径150×高さ20mm 3600円。 ![]() ![]() わら灰は、7寸もあります。 トンカツやハンバーグなどおかずのお皿として、パンにサラダのモーニングプレートして、活躍するサイズ。左が8寸、右が7寸です。 8寸皿 径245×高さ30mm 7200円、7寸皿 径208×高さ28mm 5200円。 ![]() 粉引きしのぎ碗。 ざくざく入ったしのぎが素敵。小鉢として、小ぶりの飯碗として、カフェオレボウルとしても使いまわせます。 径110×高さ70mm 3800円。 ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2014-11-26 21:43
2014年 11月 25日
福永芳治展4日目。ちょうど折り返しになりました。
今日は、飛びカンナや三島のうつわをご紹介。 白化粧にリズミカルな飛びカンナ。シャープなかたちも素敵な大ぶりの鉢。 煮物やサラダをたっぷり盛るのにぴったりです。 径200×高さ75mm 8400円 ![]() ![]() ふっくらとしたかたちがやさしい飛びカンナの鉢。毎日活躍しそうな、手頃なサイズです。 径160×高さ70mm 5700円 ![]() ![]() 信楽系のあたたかな色味と質感の土を使った飛びカンナの鉢。ほどよい深さは、盛り鉢として使いやすそう。 径185×高さ70mm 8200円 ![]() ![]() 上と同じ信楽系の土の鉢。どこか無国籍な雰囲気です。サラダに、スープに、煮込んだお料理に、また、エスニックなごはんものなども似合いそう。 径130×高さ75mm 3900円 ![]() ![]() すっと開いたかたちが美しい、三島手の碗。飯碗として、小鉢として、また日常のお抹茶碗として…。いろいろに使い回しがたのしめそうです。 径125×高さ65mm 3600円 ![]() ![]() 愛らしいサイズの三島手豆皿。珍味や薬味、お漬物、また、小さなお菓子などに重宝します。 裏まで模様が彫ってあるのがちょっと嬉しい。 径110×高さ30mm 2000円 ![]() ![]() 取り皿として、お菓子などのお皿として、大活躍の予感の5寸皿。リムがあって、少し深さがあるので使いやすそうです。 径150×高さ25mm 3700円 ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2014-11-25 15:21
|
ファン申請 |
||