照井さんのこどものおさら。 |

久しぶりに照井壮さんの「おうちのおさら」と「くるまのおさら」が届きました。
何年か前、「こどものうつわ展」のために作ってくれたこのお皿。いまは照井さんの定番のお皿として、あちらこちらで人気だそうで、なんだかちょっとうれしいです。
おうちのおさら 径180×210mm 高さ10mm 2100円
くるまのおさら 径120×195mm 高さ10mm 1575円
「こどもは割るから」と照井さん。やさしいお値段も素敵です。
カレンダー
以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
2014年 01月 31日
![]() 久しぶりに照井壮さんの「おうちのおさら」と「くるまのおさら」が届きました。 何年か前、「こどものうつわ展」のために作ってくれたこのお皿。いまは照井さんの定番のお皿として、あちらこちらで人気だそうで、なんだかちょっとうれしいです。 おうちのおさら 径180×210mm 高さ10mm 2100円 くるまのおさら 径120×195mm 高さ10mm 1575円 「こどもは割るから」と照井さん。やさしいお値段も素敵です。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-31 14:52
2014年 01月 31日
![]() 相棒とわたしの着なくなった衣類を持って救世軍に行ってきました。 新しいうつわを買ったら、古いのを同じ枚数処分するというお客様から教わった救世軍のバザー。衣類でも、うつわでも、家具でも何でもいいの、寄贈品の小屋にいつでも置いて来れるの、って伺ったけど、調べてみたらあまりに不法投棄が多く(心ない人が多い!)、決まった曜日と時間だけの受付になったようです。送ることもできるし、集荷もしてくれるようでしたけど車で15分ほどのところだったので持って行くことにしました。受付は月、火、木、金の9時半から4時まで。大きな袋を持ってゆくと特に面倒な手続きなく受け取ってくれました。 バザーに来るのは留学生などが多いとか。まだ、十分着られて捨てるのには忍びない、けど、最近着なくなってしまった、そんな衣類。着てくれる人がいたならうれしいです。 写真撮ってくるのを忘れたので、ほかのサイトから引っ張らせていただきました。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-31 14:19
2014年 01月 30日
![]() 来週6日からの朝食のうつわ展に出品いただく4人の作家さんは、PARTYの展示会には初参加の方ばかり。とても新鮮な催しになりそうで、いまからわくわくしています。 大隈美佳さんは、モダンな造形のうつわが人気の西川聡さんの奥さま。去年誘ってくださる方がいて、真鶴の西川さんの素敵なアトリエを訪ねたのですが、そのとき初めて拝見した美佳さんの作品に私は釘付け(笑)。今年は、今回と3月のこどものうつわ展にも出品していただくことになりました。 うつわいっぱいにモダンな絵が描かれた美佳さんの作品は、置いてあるだけでたのしいけれど、じつはお料理を盛るとさらに引き立て合って生き生きとしてきます。 今回、うつわの絵や写真をお願いした有賀薫さんに前もってお送りしたら、とても気に入って素敵に使ってくれました。 ![]() ![]() 我が家でも大ぶりのボウルを使わせていただいてます。 あ、パスタの写真ばっかりですが、サラダだって、煮物だって似合います。 ![]() ![]() 展示会にあたって先行していくつか出品作を送っていただきました。 大きめのボウルたち。 ![]() ![]() スープもオーケーの大きめのカップ。 ![]() パステルカラーがやさしい大皿。 ![]() 本番では小ぶりのボウルなども届きます。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-30 16:30
2014年 01月 28日
![]() 本日、おニューのPCで中尾さんのお皿をオンラインショップにアップしました! 持っているお料理はこの前の土曜日のブランチ。セロリやレンコン、シイタケの入ったお野菜の在庫整理ミートソースとアスパラ、インゲンのサラダ。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-28 23:32
2014年 01月 26日
![]() 酒器の催しを金曜日で終えて、昨日はお休みしました。 ほんとは搬出の荷造りをしなければならなかったけど、2週間の長い会期でよれよれになった気がして休お休み。のんびりしようと思ったのですが、休めば休んだでやりたいことがたくさんで、朝から洗濯掃除、冷蔵庫の残りもの整理のお料理。それから、次の催しでバケットサンドをお願いしている、中目黒のシャポードパイユさんに散歩がてらDMをおいてもらいに行って、ちょっとぶらついて帰り、洗濯取り込んで、靴磨きと繕い物したら夜になっちゃいました。 さて、中目黒からちょっと歩いた、ちょっと裏道にあるシャポードパイユさんは、最初クロちゃんが歩いて通勤するときに見つけ、やはりその辺りを徒歩通勤時に通る相棒が教わって気に入って教えてくれた店。そうでなければ絶対知らない場所にあるのですが、買いに行くといつも次々お客さまが来るのにびっくり。でも、それもうなづけるほど、一度食べると時々無償に食べたくなるそんなとびきりのバケットサンドなのです。 朝7時からやってるシャポードパイユ。昨日はのんびりお昼過ぎに出かけてゆくと、なんとサンドはあと3つ。仕事に行く相棒と私の分、かろうじてゲットすることができました。サンドのためにバケットを焼いて、サンドのためにハムやベーコンを作っているこのお店。見ていると男性ファンも多いのがかっこいい! 2月の「朝食のうつわ展」の初日と9日にお店で販売させていただきます。ぜひぜひ買いにいらしてくださいね。(あ、うつわのほうもよろしくお願いします!) 上の写真がハムのバケットサンド。ほかにも、いろいろおいしいサンドがあります。 こちら、小さなお店といつも元気なマネージャーの坪内さん。 ![]() 「シャポードパイユ」から、裏道を散歩して久しぶりの中目黒銀座へ。近場でありつつ、行ったことのなかったお野菜のケーキのお店ポタジェを初訪問。珍しいお野菜のケーキを迷いに迷っていくつかテイクアウト。スーパーでちょっと買い物したあとバスに乗り、お家に帰ってティータイム。お砂糖控えめ、とっても軽くてヘルシーなお味でした。 そして、また家事の続きと晩ごはんの支度。あ〜〜、お昼寝する暇がなかったのが心残りだけど、たのしい休日でありました!今日はがんばって、酒器展の撤収中! ![]() 小松菜のスポンジにとトマトが入ったショートケーキ。 お皿は「朝食のうつわ展」に参加していただく平厚志さんのもの。 ![]() ゴボウのガトーショコラ。 お皿は同じく「朝食のうつわ展」に参加していただく中川紀夫さんのスリップウエア。 ![]() ニンジンのシフォン。お皿は中川さん。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-26 13:44
2014年 01月 24日
![]() 今日の朝ごはんは、クッパ。 このところあまりに朝食がマンネリで、お醤油味の煮ものに干物とか、おそばかおうどんのパターンに陥り抜け出せなくなっていたので、昨日は青山有紀さんの「韓国温めごはん」のお料理本持ってバスに乗って通勤し、明日はクッパと決めていたのでした。 ほんとは最初にごま油でニンニクと牛肉炒めて作るのだけど、朝だからニンニク抜き。牛肉だけを炒めて、そぎ切りにした大根と酒、お出汁入れてことこと煮込み、大根が煮えたらスライスした生シイタケ入れて煮えたら醤油、胡椒で味付け。卵流し入れてネギ入れて、熱々を温めたごはんにかけます。レシピと違うけどゴマふっておろし生姜を添えました。 食べながら何か忘れた気がしてたら、やっぱり刻み海苔かけるの忘れてた! 簡単だから、今度、リベンジでまた作ろう! ![]() うつわは土井善男さんの乳白釉の5寸鉢。大好きなうつわです。韓国メニューの雰囲気にも、とてもぴったりでした。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-24 18:51
2014年 01月 24日
![]() 「酒と肴のうつわ展」終了です。親愛なるお酒呑みの皆さま、ご来店ありがとうございました。お気に入りを選んでいただく様子を見ているだけで、幸せな2週間でした!また、来年のお正月にお会いしましょう。いえいえ、ほかの催しもいらしてくださいね。 それにしても、まだ、ずいぶんたくさんあるね〜。いえ、でも、初日に来てくれて、思い残すところあって、昨日また来てくれた友だちが「減ったね〜〜」って口を揃えて言ってくれたから、やっぱ目に見えて減ったんだな。この中から、また常設に残ってもらう子たちを明日から悩んで選びます。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-24 17:11
2014年 01月 23日
![]() お料理って、しないと退化しますよね〜。なんて、同業の方とFBでやりとりしていた昨日。昼間買い出しして、深夜、朝ごはんのため、がんもを煮ていたら、これまた味の決まらないこと。薄いかなあ、お砂糖足してみよう。あ、薄甘くなった。薄口醤油足してみよう。あ、辛くなった!お出汁足そう…。いつまでやってんだ、ってな感じ。 味は決まらないけど、一応いろいろ並べて、うつわだけは決めて朝ごはん。 いつも佃煮風に煮てマンネリのセロリの葉っぱは、残りチャーシューと一緒にごま油で炒めてみました。いつもは小鉢に入れるけど、大沼さんの織部のオーバルに。緑に緑は、けっこう好きです。 ![]() オンラインのアップ用に、土井さんの輪花の小鉢にお漬けもの盛って。 ![]() さてさて、「酒と肴のうつわ展」も明日まで! 堅いつぼみだった桜も満開に。ちょっと暖かくなりそうですし、ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね! ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-23 18:08
2014年 01月 22日
「酒と肴のうつわ展」12日目。年に一度の酒器展も、あと2日になりました。皆様、思い残すところはありませんか?滑り込みのご来店、心よりお待ちしています!
さて、今日は長谷川奈津さんの焼酎カップ。 去年の酒器展にももっと大降りの鉄釉の焼酎カップを出してくれた長谷川さん。焼酎を飲まない私は、ふ〜〜ん大きいなあ、お湯割りかな、など、人ごとのように見ていたら、みるみる完売してしまいました。 そして、今年も作ってくれた焼酎カップ。去年のものは、背の高い筒型だったから、飲み物以外には使いづらかったけど、今回は低くて丸くやさしいかたちだから、焼酎、お茶など以外に、小鉢としても使えそう。色も鉄釉だけでなく、黄色の松灰、グレイのリンゴ灰もあったけど、もう、鉄釉のほかは松灰ひとつ。普段のお抹茶なども映えそうですね。 径85mm×高さ60~70mm 各4200円 後ろが、最後の松灰釉。 手前は両方鉄釉ですが、色に幅が合って面白い。 ![]() これも鉄釉。マットで柔らかな色味。 ![]() これ、ちょっと高台が違います。 ![]() おかげさまで、たくさんあった長谷川さんの鉄釉片口は完売です。わたしは、今年もゲットできなかった。鉄釉とっくりは、あと二つ。 ▲
by utsuwa-party
| 2014-01-22 16:32
|
ファン申請 |
||