無事,終了。ありがとうございました。 |

お茶の時間のうつわ展。おかげさまで、ご好評のうちに無事終了。
最終日まで、ご来店やお電話注文をいただき、ありがとうございました。今日は萩原千春さんが搬出に来てくれました。スーツケースで搬出、というのをやったことないので試してみたかかった(笑)と手持ちで帰られたけど、うつわたちも無事、帰宅しますように。
ちょっと名残惜しいけれど、片付けに入ります。

PARTYのHPに戻る
カレンダー
以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
2013年 02月 28日
![]() お茶の時間のうつわ展。おかげさまで、ご好評のうちに無事終了。 最終日まで、ご来店やお電話注文をいただき、ありがとうございました。今日は萩原千春さんが搬出に来てくれました。スーツケースで搬出、というのをやったことないので試してみたかかった(笑)と手持ちで帰られたけど、うつわたちも無事、帰宅しますように。 ちょっと名残惜しいけれど、片付けに入ります。 ![]() PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-28 18:23
2013年 02月 28日
最終日の今日はいい天気。ヒーターもなしの暖かさ。
![]() 今朝は,アジの干物に、ササミと豆苗のマヨポン和え、セロリの葉っぱとレンコンのきんぴら、いぶりがっこなどに、わかめにみそ汁、麦入りごはん。 ササミと豆苗は山口利枝ちゃんの八角鉢。アジは,土井善男さんの木瓜皿。いぶりがっこは竹本さんの片口小鉢。 ![]() お弁当は、しょう油麹味の鶏ハム,ピーマンとナスの味噌煮、卵焼きにキュウリの和風ピクルス、梅干し、海苔ごはん。 なんだかとってもヘルシーだなあ…深夜の晩酌さえなけりゃ。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-28 13:43
2013年 02月 27日
![]() 」の「おそごはん」の本の中で,相棒がいちばん反応したメニュー。やってみたら美味しくて、なんだか朝ごはんがたのしかった! 他に、ニンジンとセロリの卵炒めと、寒いのでカブとプチヴェールとハクサイ(つまり冷蔵庫のありあわせ)のスープ。キュウリの浅漬け。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-27 16:17
2013年 02月 26日
![]() 藤塚光男さんから、素敵なうつわたちが届きました! 一昨年の6月に京都のお宅に伺って、展示室に長々お邪魔して,注文して来たうつわたち。とても昔の作品から最近のものまで、数多くの,どれをとっても魅力的な染め付けや白磁から、アタマが割れるほど迷いに迷い、しぼりきれずにおびただしい数になった注文品を「少しずつ納品してください」とお願いして来てから、毎月いまごろ、定期便が届くようになりました。 とはいえ、その間、定番品の再注文や、企画展にも参加していただいたりするものだから「少しずつ」の納品はなかなか完納にならずにずっと続き、そのうち、わたしも何をお願いしたか定かではなくなって、届くたび、玉手箱を開くわくわく感。ていねいに梱包された包みを開いて、自分で頼んでおきながら、ワァとかキャーとか、ひとり歓声を上げていたりします。 今日の牡丹唐草の七寸皿や小さな菱形の小付けも、ワァとかキャー。早く見ていただきたくて、selectionのページへのアップをフライングして、とりいそぎブログでご紹介します。 旧作でも新作でも、つねに新鮮で、いつまでも飽きが来ない。やっぱり藤塚さんのうつわは素晴らしいな、と、つくづく思います。 上 食卓が華やぐ「牡丹唐草7寸皿」。径22×高さ3cm。6300円。ちょっと深さがあって使いやすそうです。 ![]() 白磁陽刻千鳥文隅切角皿。小さいのに,なんて品格のあるお皿でしょう。真ん中に微かに千鳥が浮き出しています。これもまた少し深さがあるので,使い勝手よさそう。径9.5×高さ2.5cm、2520円。 ![]() 愛らしい丸文の筒湯のみと、こちらも可愛くてとても上品な白磁菱形輪花小付。 丸文湯のみ 径6.5×高さ7.3cm 3570円。白磁菱形輪花小付 径9×7×高さ2.5cm 1890円。 この小付け,ごはんの友や酒の肴のうつわに,ひとつ欲しい! ![]() そして,今回は、定番中の定番。本当に美しくて使いやすい白磁しのぎ5寸皿も入荷しました。 「お茶の時間のうつわ展」も早いもので明後日まで。 常設、新着のうつわたちと、併せてご覧にいらしてくださいね。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-26 16:30
2013年 02月 25日
昨日は1日、催しを中休み。外の空気を吸ってリフレッシュして来ました。
まずは、行きたくてうずうずしていた「レ・ミゼラブル」を観に。 だれもが絶賛するように素晴らしく、ボロ泣き。 ![]() お昼を食べて気を沈め(?)、午後から展示会巡り。 先ずは、日本橋三越でmotorinue&Lokhmeさんや岡村奈緒さんの参加する「フクロモノ」の催しへ。刺繍や織り、染め、フェルト、皮…それぞれの技法のバッグやポーチがたのしい。そして、新宿高島屋へワープして、加藤かずみさんと木工の菅原博之さん、ガラスの津村里佳さんの3人展へ。シンプルでスタイリッシュ。3人の織りなす素敵な世界を堪能。 どちらも、明日26日まで! そして、お休み明けの今日は、メールやお電話でたくさんのご注文をいただき、催しも後半ですのにご来店もいただいて、ポット6個をはじめ、たくさんのお茶の時間のうつわが旅立ちました。ありがとうございます。そして、少し空いて来た棚に、常設のうつわたちがじわじわと縄張りを広げています。お茶のうつわも、常設も、どちらもご覧にいらしてくださいね。 ![]() ![]() PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-25 21:01
2013年 02月 23日
![]() 先週の蘭亭さんのお茶会のときにお茶菓子としてお出しして好評だった、TIMIのフロランタン。ココア味のベースにアーモンドが乗って、カリッと焼き上げられた香ばしいお菓子で「これ売っていないんですか?」とたくさん聞かれました。 残念ながらその時は販売用はなかったのですが、今日、4個入りのテイクアウト用が届きました。 ぜひ、お試しくださいね。また、好評のクロゴマレーズンも再入荷。 明日1日お休みをいただきますが、お茶のうつわも、蘭亭さんの中国茶も、ロムエンのジャムも、そしてお菓子も来週のお越しをお待ちしています! PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-23 21:39
2013年 02月 21日
![]() 今日のお弁当はブリの照り焼きと野菜の煮物と黄身の小さい(ショック)煮卵。ごはんには梅ヒジキふりかけ。朝ごはんはアジの干物に、菜の花のからし和え、油揚とヒジキの煮たの、牛肉とゴボウの甘辛煮。朝と昼で、お魚とヒジキがかぶった。朝とお昼が、肉肉、魚魚になってる。ちゃんとバランス考えねば。 ![]() PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-21 17:23
2013年 02月 20日
![]() 以前、拝見した中国茶器がとても魅力的だったので、今回も作ってくださいね、と増渕さんにお願いしたら、素敵なものをいろいろ作ってくれました。 茶壺(チャフー)と呼ばれる、小さく愛らしい中国茶のポット。正式な作法では、注ぐとき片手で持って90度まで傾けるから、蓋がぐらつくと不具合だけど、増渕さんのものは蓋がぴったりで深くかみ合っているので安心。持った時のバランスもとてもいいと思います。 ![]() ![]() 愛らしい茶杯(チャハイ)。中が白いので、お茶の色がよくわかります。 ![]() 中国茶のピッチャー、茶海(チャカイ)は、湯冷ましでなく、茶壺でいれたお茶をそれぞれの茶杯に均等に注ぐため、いったん移して注ぎ分けるもの。 ![]() 日々の暮らしでは、中国茶だって、大きいポットと大きなお湯のみでたのしんでOK。でも、ちょっと特別なお茶を手に入れたときには、こんな小さな茶器で雰囲気ごと味わうのもいいですね。 もちろんお煎茶や、ひとりの時間の紅茶用などとしても素敵! ![]() さて、蘭亭さんの美味しいお茶たちも、販売しています。 上左、台湾蜜香紅茶に、ウパ、ダージリンをブレンドした、甘くフルーティな香りの「オリエンタル」。 右、台湾特産の「東方美人」。毎年1回、夏の短い間、ウンカが噛んだ新芽だけを摘んで作られます。繊細で複雑な香りは、小さな中国茶器でじっくりたのしみたい。 下左、いまの時期、花粉症の方に嬉しい甜烏龍茶。しばし症状を和らげてくれます。甘みの強い甜茶をブレンドによって飲みやすくしました。 下右、台湾北部の優良茶農家茶さんによる台湾烏龍茶。爽やかで上品な香りです。 香りのある間は何煎でもたのしめる中国茶。ぜひぜひ、お試しくださいね。 ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-20 18:15
2013年 02月 20日
![]() 今日のお弁当はカレー味の焼き肉、ピーマン、ホワイトアスパラガスのグリル。ポテトのチーズ焼き、菜の花のお浸し、ニンジンピクルス。海苔サンドごはん。品数がエスカレートして来て、引っ込みがつかなくなる、の巻。たのしいんですけどね。しかし、あと30分早く起きれたらな〜。毎日、5時半起きでお弁当作ってらっしゃる、高校生のお母さんたち、尊敬します! そして、寒すぎるので、朝ごはんはお鍋。豚肉だんごと豆腐とキノコ、ミツバ。柚子こしょうが合って美味しい!副菜もちょっとあります。お弁当ほどの数じゃないけど。 ![]() PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2013-02-20 15:46
|
ファン申請 |
||