飛猿。 |

咲きました、朝顔。
「飛猿」…という名前にあまりそぐわない小ぶりで優美な朝顔です。午前中でしぼんじゃうかなと思ったら、けっこう夕方までかれんな姿を見せてくれました。
もう1本一緒に植えた白い花の「ゆき姫」は、まだつぼみがつきません。
明後日からちょっと長いお休み。その間に盛りが過ぎちゃう予感。
sale、とりあえず明日までです。(来月も続行かも)
皆さん、いらしてくださいね。常設のうつわもご覧いただけます。
PARTYのHPに戻る
カレンダー
以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
2011年 07月 24日
![]() 咲きました、朝顔。 「飛猿」…という名前にあまりそぐわない小ぶりで優美な朝顔です。午前中でしぼんじゃうかなと思ったら、けっこう夕方までかれんな姿を見せてくれました。 もう1本一緒に植えた白い花の「ゆき姫」は、まだつぼみがつきません。 明後日からちょっと長いお休み。その間に盛りが過ぎちゃう予感。 sale、とりあえず明日までです。(来月も続行かも) 皆さん、いらしてくださいね。常設のうつわもご覧いただけます。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-24 18:09
2011年 07月 23日
![]() 山梨の武井春香さんから桃の納品がありました。 いえ、柿渋コースターの納品に添えて、桃が届きました。 (伊藤さんのそら豆と同じギャグだ) 武井さんのお家は桃農家。ちょっと歯ごたえがあって、風味が良くてとても甘い。そんな美味しい桃だから、わたしもこの時期、お世話になっている方への贈りものにさせていただいたりしています。 桃が終わって、秋から冬へ、武井家では渋柿を収穫し、手間ひまかけて枯露柿を作ります。武井さんの住む塩山は枯露柿の名産地。 武井さんの柿渋染めも、この時期、収穫して保存しておいた柿渋で作られます。 染めた布をはぎ合わせ、ひとつひとつ手縫いで仕上げる武井さんのコースター。だから、納品はたまに少しずつだけど、お店に並べると、たちまちお客さまの目に止まってすぐ無くなって、また心待ちにして作ってもらいます。なんだかそれものんびりとしていいペース。 その武井さんのコースター。いまならまだあります。 ![]() さて、珍しげな新種を買ったら、ち〜〜とも花がつかないな〜〜と思っていた店の脇の朝顔の1本に、ようやくつぼみがつきました。明後日ぐらい開くかな。でも、思うにそもそも失敗は朝顔は朝咲くものだということ。つまり店の脇に植えても、わたしが出勤して来る頃には朝顔はもう店じまいしようかなという時刻。お客さまが見える頃には閉店してるじゃない。。 朝顔は起き抜けに見られる家のベランダに植えるべきものだった。 来年はそうしよう。 ![]() それにしても朝顔って、いくつになっても観察日記を付けていた小学生のころのように、ワクワクさせてくれるものです。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-23 20:25
2011年 07月 20日
![]() 橋口さんの個展が終わって、お休みした日曜日。 相棒が仕事だったので、午前中、のんびり家事。 起き抜けにベランダを見るとシカクマメの葉っぱの中でテントウムシが休憩してた。 お昼過ぎ、出かけようと戸締まりしに行くと、まだ休憩中。よっぽど居心地よかったかな。 いまだチデジカしてないわたしたち。相棒に「いつするの?」と尋ねたら「見えなくなったら」。 それもいいけどね。いまわたし朝の連ドラにはまってるし。やっぱ朝は天気予報も見なければ。だいたい、それでなくても世の中に疎い私たち、せめてニュースとワイドショーちょっとぐらいは見なくちゃね。 という訳で、夕方待ち合わせしていまさらながらヤマダ電機に出かけたら、この辺がまた疎い私たち。いまどき混んでるに決まってるじゃん。買えるまでどれだけ待つんだ?という状況にあっさり「帰ろう」。 店頭の3Dテレビにはまる相棒を引きずって、早々、退却してきたのでした。 相棒はジャパネットで買うっていうけれど、記念すべきアナログ放送終了を我が家は体験するのは確実だな。。 というわけで、思わず早く帰ったので、夜はまだ少し明るいうちから晩ごはん。夏の休日って感じだねえ。こういうの憧れてた。今日はゆっくりできるねえ。 なんて、喜んでたら、何のことはない9時に沈没、就寝の相棒でした。子供かい? おかげで「なでしこジャパン」前半から見れたからいいけれど。 ![]() 夏の定番、焼き野菜マリネ。いくらでも食べられちゃう麺つゆとショウガとごま油のタレは、柳田栄萬さんレシピ。去年に引き続き、お世話になってます。 長谷川なっちゃんのあめ釉のお皿で。 ![]() 「何食べたい?」っていうと「う〜〜ん、豆腐かな」と必ず答える相棒。 「う〜〜ん」とか言って、考えてないじゃん。でも、この季節はわたしも賛成。 藤塚さんのだ円鉢に、山口利枝ちゃんの三つ足小鉢に、清水さんの輪花皿。師匠と弟子、藤塚一家でまとめてみました。 ![]() 前日つけといたまぐろの漬け。 ほんとは、3~4日漬けた方がねっとりしていいのだけど、今回は冊でなく切り身を漬けたのでもういい感じに使ってました。藤塚さんのしのぎ梅花文だ円深皿で。 ![]() 新ショウガを酢漬けにしたついでに、ちょっとだけしょうゆ漬けを。好評。 長谷川なっちゃんの灰釉の小さな鉢で。 この日の主食は、この前、餃子と一緒にお試しで取った水餃子。なのでビジュアルは省略。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-20 20:42
2011年 07月 19日
![]() 郡山のロムエンさんから、河内晩柑、キャラメルバナナ、青梅のジャムが再入荷。 本当は「朝の食卓」がテーマだった6月の3人展での期間限定販売のはずだったのに、あんまり美味しすぎてたちまち完売してしまったこの3種。 5種類作っていただいたジャムのうち、ほかの2種、グリオット&キルシュ、ブーベリー&ドライアプリコットもとても美味だったのだけど、河内晩柑はその素材の珍しさと出来上がりのフレッシュさで、キャラメルバナナはスイーツのようなたのしさで、青梅はこの季節ぴったりの爽やかさで、きっと群を抜いたのだと思われます。 会期後半「え〜、売り切れちゃったんですか?また欲しかったのに」「買っておけば良かった〜」という方続出。う〜ん、わたしだって欲しい。というわけで、再注文、再登場となった3種。 早いもの勝ちですよ〜〜。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-19 17:21
2011年 07月 16日
![]() 袋に「あさがお菜」と書かれた葉ものを見つけました。初めて聞く名だ。お店の但し書きには「空芯菜」。クウシンサイの仲間? と思って買ってきて調べてみると、何のことはなくクウシンサイそのものの別名でした。 何となくよく買う食材は偏るもので、わたしの場合、葉ものは、ホウレンソウ、ミズナ、コマツナなど。中国野菜のチンゲンサイやクウシンサイなどは、なかなか手が出ないのですが(中華をあまりしないからか)、この前、相棒が結石をやり、よくない食べ物の筆頭にホウレンソウが上がっていたので、ほかの青いものに目がいくようになったこのごろ。(もっともホウレンソウが悪者になるのは、シュウ酸を多く含むからだけど、茹でるとだいぶ減るらしい) ということで、今朝の野菜メニューはこのアサガオ菜炒めとゴーヤのサラダになりました。 ゴーヤのサラダは定番のツナとタマネギスライスに、新ショウガの千切りを入れて、レモンと少なめのマヨネーズ、塩こしょう。主食は冷たいおそば。今日は、ちょっとヘルシー? ![]() ![]() ところで!! 今朝、バンセイくんに花がつきました!!オーッ!!!! ほんと華奢な花だけど…大丈夫かな。頑張れバンセイくん。 ![]() シカクマメは、スリムだけどすくすく。 ![]() オクラも順調。 さて、話変わって、久しぶりに相棒の会社のスタッフブログを見たら、九州新幹線のCMが紹介されていて、思わず引き込まれ胸が熱くなってしまいました。 思えば、九州新幹線って震災の翌日、全線開通したんですね。 図らずも、そのあと、日本中の人たちのテーマになってしまった「ひとつになる」がメインテーマになっているのも感慨深い。九州の人たちの屈託ない笑顔も心にしみます。嬉しくてたのしくて、胸が詰まって泣きたくなります。 このCM、いまごろ知ったのはわたしだけかな? カンヌ国際広告祭で金賞もらったというのもうなづけます。 次元違うけど、こっちのバーガーキングの広告も好き。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-16 19:02
2011年 07月 15日
![]() いくら暑いって、いくら夏バテしないようにったって、朝から餃子かい!? いえ、これにはちょっとした訳が。 ガッツリ系5人家族の義弟一家。お中元のお返しに何送ろう。気取ったものじゃ、あっという間だし、う〜ん、ギョーザなんてどうかな、いいかも、夏だし、スタミナ系。 というわけで、ネットで送ることにしたのだけれど、その前にちゃんと試食しなきゃ、という訳でお試しセットをお取り寄せ。 夜は時間が合わないので朝餃子となったのですが、朝の7時から餃子で何の問題もなかったうちは、人のこと言えないガッツリ系?しかも、相棒が自分でよそったごはんがこれだし。 ![]() お気に入りのなっちゃんの飯碗。決して小さくないのですけどね。 にしても、お取り寄せのこの餃子。肉汁がたっぷりで美味しかったです。いまどきの通販はたいしたものだ。 ドスコイ。 ![]() 副菜は、ツル菜とお揚げとシイタケの煮浸し。 お弁当もあって忙しかったので(言い訳)、うつわのコーディネートが白白で殺風景でした。 しかも、藤塚さんの白磁のだ円皿、餃子とはまり過ぎてて餃子屋さんのようだ。 ![]() 今日は、渋谷で用足ししたついでに、VIRONでサンドイッチを調達。これまた、お洒落だけどスタミナ系。かずみさんのお洒落なブロンズ色のお皿に…おい、はみ出してるじゃん。 ちなみに、餃子を食べたのは昨日の朝のこと。 朝に餃子で、お昼にジャンボサンドを食べた訳ではありません。 のっしのっし。(歩く音) PARTYのHPに戻る ▲
by UTSUWA-PARTY
| 2011-07-15 17:23
2011年 07月 14日
![]() 大きめのだ円鉢。 「どんなお料理を盛りますか?」と訊かれると、つい真っ先に答えてしまうのが「ラタトゥイユ」。 サラダでも、和風の煮物でも、中華の炒め物でも、チャプチェでも、ヤムウンセンでも、なんでもはまってちょっとお洒落に見せてくれるのが、だ円のうつわの魅力だけど、まず浮かぶのがラタトゥイユなのです。 という訳で、盛ってみました、橋口さんのだ円鉢。やっぱりぴったりと自画自賛。 ラタトゥイユは作り立てより冷蔵庫で2日ぐらい置くと味が馴染んで美味しいし、ひんやり冷たさもいまの季節にはご馳走。朝、ごはんのおかずに食べてもいいように、ニンニクをやめてショウガ風味でお醤油やお味噌を入れて味付けしました。ゴボウや、レンコンの根菜を入れるのも好き。 ![]() 同じく橋口さんの長角皿に何を乗せますか?と尋ねられて「アスパラとか」と答えたら、またまたこれも盛ってみたくなり、ホワイトアスパラ買って帰りました。 お出汁と塩で煮込むのは相棒のアイデア。カツオや昆布出汁などで煮ると和風に、ブイヨンだと洋風に(当たり前か)なります。 ホワイトアスパラを使うときは、くれぐれも丁寧にピーラーで皮を剥くこと。やたらスジが手強いことがあります。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-14 16:13
2011年 07月 13日
![]() 今年、仕入れたのは、キュウリ、トマト、そして、簡単だと書いてあったので「シカクマメ」。 去年、花の美しさに感動し、なおかつ収穫もうまく行ったオクラは気を良くして種で買いました。 緑のカーテンで流行りのゴーヤは、どうも実が大きくならないのでパス。 キュウリの苗は、去年はススムくんがベランダで育てたのをくれたけど、今年は本格的に農業をしに行ってしまったので、買うことにしてお店に行ったらなんと種類の多いこと。なるべく育てやすいのと見ていたら「ヨシナリ」という品種がありました。相棒の名前が「ヨシノリ」なので親近感を覚えてコレにしよう。 去年、鉢に2本植えたら、どうもシャキッとした実がならなかったので、今年は特大の鉢にひとつにしたらすくすく育って早々に実を付け始めました。 でも、地植えにしている作家さんたちに聞くと、キュウリは実がなり過ぎて食べきれず「キュウリ地獄」になるというから、やっぱりベランダの限界かな?うちでは実がひとつずつ、順番にゆっくり大きくなって、それがたのしみで毎朝、起き抜けにベランダに行って「おはよう、ヨシナリくん」とか言ってると「だれと話してるの?」と寝ぼけて聞く、うちのヨシノリくん。 (この人は、スカイツリーの地元の「押上」と「業平橋」から名前を取った「おしなりくん」というマスコットができてテレビに登場したとき「オシナリ」という言葉に反応して着ぐるみに向かって「誰!?」と言った。) 一緒に買ったトマトの苗は、はじめはすくすく育ったものの、途中から遅滞して花も付かず心配。去年のミニトマトがほんとにミニミニな実だったので、今年は欲張って中玉を買ったから、少し難しかったのかな?トマト型の袋に入った「トマトの肥料」をあげているのに。 もしかしたら大器晩成なんじゃない?と、ヨシノリくんが言うから、トマトの名前は「バンセイくん」にしました。バンセイくん。何とかひとつよろしく。 シカクマメ。 鹿児島の山口利枝ちゃんちで初めて見たし、そもそも沖縄が有名らしいから、暑いとこのものかと思っていたけど、東京のベランダでもできるかな?いまのとこ、順調にツルを伸ばしてます。 さて、きゅうりはいま4本目が成長中。 1本1本、大切に楽しんでいただいてます。 ![]() もろきゅう。山口利枝さんの花唐草だ円鉢で。 ![]() トマトとバジル和え。加藤かずみさんのベージュのだ円皿。 (近々、お皿の紹介もアップしますね。) PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-13 16:16
2011年 07月 12日
![]() 橋口さんのだ円のうつわや長四角の深いお皿。じつはカレーのイメージ…と、言われたら、盛ってみたくなるのが人情というもの。今日の朝ごはんは、残りカレーにソラ豆、モロッコインゲン、ブロッコリーの温野菜を乗せたヘルシードライカレー。朝カレーダイエットがあるくらいで、朝のカレーは代謝を高めていいんですって。とは言うものの、うつわ大きくてごはん多いから残していいよと言ったのに、気づけばぺろりの相棒でした。だめかこりゃ。 ![]() 昨日のお昼ごはんは「濱田屋」のサンドイッチ。三茶で自慢のおいしい天然酵母パンの濱田屋さんだけど、世田谷通りの先だから、地元でも遠くてちょいいきづらかった。けど、太子堂にお店ができたって、発見したのは腰が痛くて太子堂商店街の整体院に通い始めた母。商店街の入り口に威勢の良い、安くておいしいさかなやさんがあったけど、ある日こつ然と無くなって、何ができるかと思っていたら濱田屋さんに。 なんでも、まぐろの解体ショーとかやっちゃってあまりに元気よかったから、同じビルの住民からうるさいってクレーム付いたとか。。わたしだったら嬉しいけどな。サンダル履きで降りて行くと解体したてのまぐろが買えるなんて。 ま、ともあれさかなやさんは移転して(でも、行き先はうちに近くなっていた)、パン屋さんに。 昨日は、朝、整体に行く母を送りがてら買ってきた。サンドイッチはフィリングももちろんのこと、なんてたって、パンが異常においしいのです。。。また行かなくちゃ。 さてさて、橋口さんのうつわ。 Liveのページにアップ中。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-12 17:55
2011年 07月 10日
眺めていると盛ってみたくなる橋口さんのうつわ。
3枚、持ち帰って盛りつけシミュレーション。 ![]() 豚しゃぶサラダ。 レタス、キュウリ、セロリ、ダイコン、ミズナ、冷蔵庫の葉もの総動員。 ニンニク、ショウガ、ネギ、大葉とごま油、醤油、味噌、お酢、すりごまのドレッシングで食欲増進。(増進しなくても、まだ食欲落ちていないけれど) ![]() そら豆とヤマトイモ、シイタケ、ミョウガ。3種の天ぷら。 ナガイモ、ヤマトイモ好きの相棒はそら豆とヤマトイモの天ぷら絶賛。粘り気の強いヤマトイモなら、卵や片栗粉のつなぎなし。擦りおろしただけでまとまります。 この前覚えた「ビールと薄力粉」のみで作るの天ぷらの衣。昨日はビールがなかったので発泡性のサンペレグリノでやったらOKでした。炭酸水とか、シャンパン(やらないけど)でも大丈夫だな、きっと。 ![]() お昼に橋口さんと食べようと思って、食べそびれたおむすび。 渋谷駅のコンコースのおそば屋さんの前で売ってるおむすびが美味しいので、個展のときなどお昼によく買って行きます。ショーケースに並んでるときは三角だけど、パックに詰めてもらうと四角くなる。 ![]() さて、使ってみたいシリーズ。 先日の3人展でicuraさんの四角いお皿をゲットしました。 これは今日の朝ごはん。 さあ、スタミナ付けたし、今日も頑張ろう。 PARTYのHPに戻る ▲
by utsuwa-party
| 2011-07-10 12:22
|
ファン申請 |
||