明日から春。 |
準備の合間をぬって、佐々木さんの「花くらふとK」に行って来ました。
踏み切りへの階段を昇ると、佐々木さんのお家の脇の東大の梅は満開!アトリエの入り口には、鉢植えをいっぱい積んだトラックがスタンバイ。明日からの出番を待っています。お雛様まで登場して、賑やかな佐々木さんち。
さて、PARTYはこちらもたくさんのうつわやバッグ、リースが届いて、ただいま準備中!!
ひと足早い春の駒場に、ぜひいらしてくださいね。


カレンダー
以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
2005年 02月 28日
明日から「春が来た」の催し。
準備の合間をぬって、佐々木さんの「花くらふとK」に行って来ました。 踏み切りへの階段を昇ると、佐々木さんのお家の脇の東大の梅は満開!アトリエの入り口には、鉢植えをいっぱい積んだトラックがスタンバイ。明日からの出番を待っています。お雛様まで登場して、賑やかな佐々木さんち。 さて、PARTYはこちらもたくさんのうつわやバッグ、リースが届いて、ただいま準備中!! ひと足早い春の駒場に、ぜひいらしてくださいね。 ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-28 18:15
2005年 02月 27日
鎌倉で、今日までの3日間だけ開かれていた矢崎敏美さんの催しに行ってきました。
通り慣れた御成通りなのに、これまでまったく気付かなかった古い銭湯の脇の路地を入ると、どんづまりに小さな傾いた門。それをくぐると、いまは枯れてしまっているけど趣きある池の向こうにこじんまりとした土蔵がありました。どこに迷い混んでしまったのかと、足を踏み入れただけでもうびっくり。昨日とうって変わって、木漏れ日の降り注ぐ中、通りとは別世界の空間にときの経つのを忘れます。 矢崎さんの催しは、愛息の麦(ばく)ちゃんの成長の記録とフェルトでつくった指人形たちなどなど。そのほのぼのとした世界に、暗くひんやりとした土蔵の中が暖かな空気で包まれているかのようです。庭の日溜まりで麦ちゃんに絵本を読むお父さんの姿も妙に絵になって微笑ましい。ワインをご馳走になってひととき和み、去りがたい気分でさようなら。 この土蔵、御成通りの顔のひとつでもある古ぼけた銭湯とともに、来年には取り壊されるそうでとても残念です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-27 23:26
2005年 02月 26日
春一番が吹いたと思いきや、ここ数日のとびきりの寒さ!ひさびさのお休みの今日。用事でちょっと郊外へと足を伸ばしたら、行くほどに降りしきるぼたん雪。おひなさまも近いというのにと呆れながらも、きれいだねと見とれていたら、傍らの斜面でソリ遊びの親子の姿。わんちゃんまで、はしゃいでまとわりついて、なんだか絵に書いたような雪の日の情景、とカメラを向けてしまいました。
この寒さ、通り過ぎたらまた一歩、春に近付くのかな?? ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-26 22:19
2005年 02月 25日
ミニ個展の最終日。鎌倉から来るかや乃さんが渋谷でお弁当を買ってきてくれました。
おこわが3種類も入って、こまごまとヘルシーなお野菜料理が入って目にもたのしいお弁当です。お味も程よく薄めで健康的だし、第一、家庭で一度にこんなにおかずをつくるなんて考えられません。一人暮らしの人。いえ、ふたり暮しだって、まんべんなくバランスよくごはんを食べるのは大変だから、う〜ん、いまどきのお弁当はよく考えられてる。なんて感心しながら、ぺろりと食べてしまいました。 それにしても、今週はデパ地下づいていたけれど、いつもはちゃんと(でもないけれど)おうちで朝晩つくってますよ、とちょっと言い訳。 さて、最終日の今日も寒さにめげず、かや乃さんに会いに来てくれるお客さまで終日和気あいあい。あっという間に時間が過ぎて、かや乃さんは「もしかしたら娘と待ち合わせ」と、いそいそ帰って行ったけれど、個展のあとはいつもながら、がらんとした店でちょっぴり寂しいわたしなのでした。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-25 19:03
2005年 02月 24日
春一番のぽかぽか陽気もつかの間、今日はすっかり真冬に逆戻り。
でも、ベランダでは可憐なわび助や親指姫という名のチューリップが咲きました。 「親指姫」とは、ほんとによく名付けたもの。10cmにも満たない、ちょっと頭でっかちのかわいい姿はまさにおとぎ話のお姫さま。ベランダのそこだけメルヘンみたいです。 今夜は遅くから雨かみぞれの予報だけど、でも確かに元気に春は近付いてきているようです。がんばろう! ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-24 18:49
2005年 02月 23日
引っ越しパーティのとき、友人カップルがぞうりみたいに大きなハムカツを買ってきてくれました。「どこで買ってきたの〜?」「東急のフードショー」。お土産にワインとイチゴを買ってくれ、ふと後ろを見たら目に飛び込んだのが、このハムカツだったそう。大きいだけでなく厚みもあって、その日の集まりの人気をさらったことでした。
で、興味をそそられ、後日、その揚げ物コーナーを見に行くと、なるほどあるある。でも、その傍らにあったソースたっぷりの「ソースチキンカツ」にも目を引かれ、そちらを買ってみたら、これまた厚くて柔らかくて「美味しい!」。それで、今日は母にお土産に買ってきて晩ごはん。 かつと言えばとんかつで、チキンかつにはなじみがなかったかれど、なんだかちょっとくせになりそう。中尾さんの大きいほうのスクエアプレートいっぱいになっちゃうくらいで、しかも200円たらず、というのも特筆。でも、デパ地下にはまり過ぎないようにしなきゃ。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-23 22:40
2005年 02月 22日
半日、お留守番をお願いして、弥生さんのお料理教室に行ってきました。
風は冷たいけれど陽射しのどかな日。お献立は、素朴なお精進のちらし寿司に、菜の花のからし和え、はまぐりのお吸い物、そして桜餅の伝統的なお雛様メニュー。 お嬢さんの小春ちゃんがいる弥生さんのお家は、可愛いお雛様がいくつも飾られて、それだけで心華やぐ気分になります。 はまぐりはていねいに洗って、菜の花は茹でる前に「水あげ」をして。シンプルだけど、ひとつひとつていねいな弥生さんのお料理。 そうか、日々慌ただしいと、ついつい下ごしらえもバタバタ、いい加減にしてしまうけど、そうするとお料理ってやっぱりいまひとつ美味しくなくて、がっかりしてまた疲れちゃったりするものね。忙しくて時間に終われがちなときほど、きちんとつくって美味しく食べて、自分を癒してあげなきゃね、などなど、思うところしきり。 ひとあし早いおひなさま。春の素材がきちんと生かされた、素直でやさしいお料理に心やわらいだひとときでした。ごちそうさまでした! ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-22 20:35
2005年 02月 21日
立派な牡蠣をいただきました。揚げ物を食べたばかりだったので、カキフライはやめて、手早くできる牡蠣のパスタにすることにしました。牡蠣のエキスがしみたパスタ、けっこう好きです。
ニンニクとタカの爪と、ほんとは青いおネギがあればきれいだったけど、なかったので普通のおネギの千切りを炒めて、洗った牡蠣を入れてさらに炒め、白ワインを振って、アルデンテのパスタを和えて出来上がり。パセリを振って、いわば牡蠣入りのペペロンチーノです。 でも、ほんとに思ったよりさらに見事なまるまる太った牡蠣だったから、パスタにはもったいなかったな〜。牡蠣の中にパスタが埋もれているみたい。なんて贅沢なんでしょう。などなど思いながら、だけど美味しくぺろりと食べてしまいました。ごちそうさまでした。お皿はパスタにいちばん出番の多い、中尾さんのアイボリーの深皿。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-21 18:37
2005年 02月 20日
きのう、かわいいDMをご紹介した矢崎さんが、今日、かや乃さんの個展に来てくれました。「え〜、催し前で忙しいのに〜」。でも、矢崎さんが来てくれるとたのしいたのしい。しばし賑やかにおしゃべりタイム。なんだか、ここが鎌倉になったみたい。催しの会場は「蔵」だそう。「暖房がないから、昨日みたいなお天気だったらどうしよう。でも隣が銭湯だし、お向かいは立ち飲みのある酒屋の高崎やさんだし」とにこにこ。また、行ってみるのが楽しみになりました。
今日は、あいにくお天気にもかかわらず、かや乃さんのお知り合い、それからお嬢さん、息子さんがそれぞれカップルで来てくれたりと、和気あいあいの1日でした。 かや乃さんの人柄だな。今日もお疲れさまでした。 写真は矢崎さん(左)とかや乃さん。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-20 18:15
2005年 02月 19日
いつもたのしい情報や素敵な手作りのものや暮らしの知恵を教えてくれる鎌倉のお友だち、矢崎敏美さん。その矢崎さんが来週手作りの催しを開くらしいと、きのう、かや乃さんに教わりました。「え?ご案内いただいてな〜い。行きたい行きたい」と、今日矢崎さんにメールをしたら、入れ違いに午後、封書が届きました。「思い出をこんなかたちで残しておこうかな−、と企画しました」という催しのタイトルは「フェルトでつづる思い出」。なんだか、暖かくて素敵な感じがします。ちょうど、かや乃さんの個展が終わる頃。場所は鎌倉の駅裏の御成通りの路地みたい。場所もまたたのしそう。もちろん行きますよ〜。
会期は25〜27日の3日間。11:00AM〜6:00PM。会場は鎌倉市御成町7-10 Gallery KURA。 お問い合わせは090-3814-9951 矢崎さん。皆さんもご都合があったら、ぜひぜひ。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2005-02-19 19:10
|
ファン申請 |
||