雨の最終日。 |
早じまいの5時までには、日もとっぷり暮れて、さあこれから片付けタイム。
藤田さんの布ものもポット類も、随分、少なくなりました。
かわいいかたちのポットや色のきれいなフリーカップを作ってくれた原田晴子さんには、来年、個展をお願いしました。また、楽しみにしていてくださいね。
さあ、腕まくりして、作家さんへ残った品の返送の荷造りです。

カレンダー
以前の記事
2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
2004年 10月 30日
きょうは「お茶の布、ごはんの布」の最終日。お天気に恵まれて賑やかだった初日と対照的に、冷たい雨でお客さまも少ないちょっと淋しいフィナーレです。でも、思えば初日がこんなお天気じゃなくって良かった!
早じまいの5時までには、日もとっぷり暮れて、さあこれから片付けタイム。 藤田さんの布ものもポット類も、随分、少なくなりました。 かわいいかたちのポットや色のきれいなフリーカップを作ってくれた原田晴子さんには、来年、個展をお願いしました。また、楽しみにしていてくださいね。 さあ、腕まくりして、作家さんへ残った品の返送の荷造りです。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-30 17:30
2004年 10月 29日
以前にご紹介した長尾智子さんの「お茶にあう和風のおかし」の本から「ごまあんのふくさ」を作ってみました。手早くできそうで、ずっと作ってみたくて材料は揃えていたのに、昨日書いたようにここのところ、おいしい頂戴ものに恵まれて作りそびれていたのです。頂きものは、まだいろいろ残っていたけど、作りたい虫がうずうずして我慢できなくなったというところ。中のあんは、既成の粒あんにすりごまと、ちょっとハチミツをまぜるだけ。皮は薄力粉と白玉粉とお砂糖少々を混ぜて、クレープのようにフライパンに薄くのばして焼きます。これって桜餅の皮と一緒かな?
薄く油をしいて拭き取ったフライパンに落としてのばすと、きれいにまあるく伸びてするりとはがれるから、これがなかなかたのしい作業。 この皮にあんを包むだけです。 今日は、昨日の羊羹を乗せたものと色違いの藤塚さんのお皿で記念撮影。今度はたくさん作って、お重に入れてみよう。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-29 23:29
2004年 10月 28日
鎌倉で親しくさせていただいている矢崎さんが、駒場の企画展にひょっこり顔を見せてくれました。おみやげにいただいたのは、北鎌倉の駅のそば「松花堂」というお店の「あがり羊羹」。ほんのり淡い小豆色の和菓子です。しおりを見ると「江戸の昔、尾張徳川家へ、御用の品として献上され、茶道羊羹として用いられた」とか。「あがり」の名は「差し上げる」という献上の意から付けられたそうです。
その由来の通り、口に含むとあっさりととても上品な味。水羊羹のようで、ちょっとういろうにも似た、ほんわりとした食べごこちが新鮮です。 同じ小豆が素材のシンプルなお菓子でも、おぜんざい、甘納豆、きんつば、グラッセ、鹿の子…。思えば、びっくりするほどのバリエーション。和菓子の懐の深さに驚かされます。 それにしても、このところよく和菓子を頂戴するのは季節のせいなのかしら。秋には、なぜか和菓子が似合う気がします。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-28 21:28
2004年 10月 26日
お店でのお昼は、イングリッシュマフィンやベーグルにお野菜やハムやチーズをはさんだり、コンビニのサンドや甘いパンを買ったり(けっこうB級菓子パンマニアでもあります)パンで軽く済ませることが多いのだけど、今朝、冷蔵庫を覗いたら、昨日の残りや常備のお惣菜がごちゃごちゃ。彩りも栄養のバランスも(ほんとはあんまり考えていないのだけど)良さそうだったので、思い立ってお皿に盛り合わせて持って来ました。
こんなところは店の上が自宅という利点!小さな焼きおむすびは、冷凍食品。使ってみたのは初めてだけど、こんなときは捨てたもんじゃないみたいです。 熱いほうじ茶を入れて「いただきます」。連続の企画展で、すこ〜しお疲れモード。今日は雨で暇だったので、かえって気が抜けてぐったりしてたから、こんなお昼ごはんが心とからだをホッとさせてくれました。 ちょっとてんこ盛りになったけど、渋可愛い(?)織部のお皿は、橋口信弘さんのもの。少し縁が立ち上がっていて、使い易くて気に入ってます。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-26 18:51
2004年 10月 24日
きのうは「お茶の布、ごはんの布」の初日。藤田禮子さんの食卓まわりの布ものと、10人の作家さんの茶器と飯わんの催しです。
福永さんの初日同様、お天気にも恵まれて、前日、大阪からいらして、早めにお店に来てくださった藤田さんと一緒にワクワクドキドキ。でも、オープンの11時前からお客さまが姿を見せて始め、まもなくお店は満員御礼。PARTYのお客さま、藤田さんのサイトのお客さま、それから嬉しいことにPARTYのコラムを通して藤田さんのことを知ってくださったお客さま。ほとんどの人が藤田さんとは初対面なのに、作品を通じて、ネットを通じて親しみがあったためか、会うとすぐに打ち解け、話が弾んで、嬉しくなるほど和やかなムード。布もまた、女の人にとって無条件に心弾む素材なんだと思います。藤田さんのフレンドリーな人柄にも、あらためて感謝。 藤田さんのサイトを通じてのお友だちは、ご自分でももの作りをしていらっしゃる方も多く、いろいろな素敵な方とお目にかかれて、わたしも随分トクした気分です。 布の話、日々の話、いつもの個展とはひと味違う、女性同士のおしゃべりと情報交換で、1日があっという間に過ぎました。 藤田さんの出勤日はきのうだけ。頼られる主婦が、お家を留守にするってたいへんなこと。せっかくいらしたのだから、わずかな滞在日数ではあるけれど、しっかり羽をのばして素敵な時間を過ごしてくださいね。お疲れさまでした! ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-24 21:41
2004年 10月 21日
今日は福永さんの個展の最終日。早めの5時で終わって搬出です。
「最終日は打ち上げでしょ」なんて思われがちですが、作家さんはクルマでいらして終了後、残った作品を積んで帰ることが多いので、素早く片付け、リストをチェックしてお疲れさま。クルマを見送って、さようなら。その間、閉店から小1時間という、あっけないものなのです。あとは、がらんとした店が残るばかり。 会期中はつねに緊張感があるので、ホッと肩の力が抜ける反面、一抹の淋しさも残ります。今回の福永さんの個展は、初日からたくさんの人が詰め掛け大盛況だったから、荷物も少なくなって、ひときわアッという間の搬出。 でも、来年も個展を開いていただく約束をして、お別れしました。福永さん、お疲れさまでした。来年もよろしくお願いします。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-21 23:57
2004年 10月 20日
福永さんの個展も終わりに近づいて雨続き。また、台風がやってきています。いやになっちゃう。でも、初日じゃなくてよかった。明日の搬出のころには台風一過。次の催しはきっとまたいいお天気のスタートです(?)。
さて、福永さんから1日おいて始まる藤田禮子さんの布とうつわの催し。 うつわをお願いした作家さんたちから、続々、荷物が届き始めました。梱包解きは肉体労働だけど、やっぱりワクワクする仕事。今日、着いた中でひときわ大きい荷物は常滑の原田晴子さん。可愛くて使い良いポットや急須を作ってくれる貴重な作り手です。 開いてみると、やっぱり頬がほころぶような作品がぎっしり。それで、思わずフライングスタートだけど、Essayで見てもらいたくなっちゃいました。 ね、楽しいでしょう?藤田さんの布とも、しっくり合って嬉しい嬉しい。 明日もまた、みんなの作品が届きます。あさって、また頑張ってHPにアップしますから、待っていてくださいね! ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-20 18:52
2004年 10月 19日
今日は雨。また、台風が来てるんですね。
おかげさまの大盛況でスタートした福永さんのうつわ展も、終盤にかかって静か。 でも、眺めてみると、あれ、なぜきみはまだここに居るの?という、素敵な1点ものがいくつかまだ滞在中。というわけで、本日はこの場をお借りしてご紹介します。 上は、深さがあって、煮物に、蒸し物に、サラダに、また、ちらし寿司などにも、オールマイティに使える鉄彩の盛り鉢。径23×22×高さ8cm 10500円。 中段は、おもてなしの席などにもひときわゴージャスな、鉄彩の大皿。少し深さがあるので、いろいろなお料理に使えます。年末やお正月に、あると重宝!径28×高さ4.5cm 17850円。 下は、鉄彩よりやさしい表情で、粉引きより変化に富んだ味わいの刷毛目の盛り鉢。径23×高さ7.5cm 12600円。 どれも、日常はもちろん、お客さまのときなどにも映える「ひとつは欲しい」ものばかり。わたしもそれぞれ、同じようなものを持っていて長年愛用しているので、自信を持ってのお薦めです。 きょうは、営業でゴメンナサイ! ![]() ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-19 15:42
2004年 10月 17日
お客さまにいただいた、フレッシュハーブのティーミックス。レモンバーム、レモングラスにミント。お庭で育ったハーブたちの瑞々しいグリーンが目に爽やかです。
ハーブの美しさもさることながら、そのラッピングのさり気なくお洒落なこと。 透明な袋の口を対角に閉じて渕を折り、細い麻紐を持ち手にしてホチキスでパチリ。 どこにでもある材料の心憎いアレンジに、目からウロコの思いです。 「こうすれば、中身も潰れないし」。なるほど、クッキーなどにも使える技。 お客さまには、ほんとうに教えていただくことが多くて嬉しい。 1日2日、壁に飾って楽しんで、それから熱いお湯で飲んでみたら、ほんとに清々しいガーデンの香り。ほっと、心がリフレッシュする味でした。 ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-17 17:06
2004年 10月 14日
きょうは福永さんの個展の搬入日。
福永さんの到着までの間隙をぬって、内山亜矢子さんの個展を学芸大学のギャラリーに見に行きました。「グラスホッパー」という名のこのギャラリーは、以前にも何度かクルマでは伺ったことがあるのですが、きょうは歩いて。 早めに出たら、開店前に着いてしまったけれど、親切に入れていただいて作品を眺めるうちに内山さんも到着。顔を見ることができました。 可愛かった小さな「お塩入れ」(今年、ペルーに旅行したとき、現地の人がそうして使っていたものをイメージしたそうです)をいただいて、帰りは祐天寺からと歩いている途中、マンションの入り口に「手作りソーセージ」の看板を発見! 急いで帰るとこだったから、いったんは通り過ぎたのですが、ふと、いま買ったばかりの「お塩入れ」に粒粒のマスタードを入れて添えてみたくなり買いに戻りました。 細い階段を上がると、つきあたりの一室の開け放した玄関にソーセージやベーコンの小さなショーケース。奥では、女性がちょきちょきとソーセージを切り離す作業中。マルニハムという、その「工場」の、柔らかそうな「ニュールンソーセージ」を買ってうきうきとひきあげました。 内山さんのうつわにマスタードを入れて、ソーセージと並べて記念撮影。 明日の朝、味ききしてみよう!! 内山亜矢子さんの個展は19日まで。グラスホッパーギャラリー 03-5724-7098 ![]() ![]() ▲
by utsuwa-party
| 2004-10-14 23:43
|
ファン申請 |
||