安達健さんの個展へ。 |

いろいろ心惹かれるものがあったのだけど、もう終盤でひとンド売り切れでした。でも、PARTYの常設にお願いできることになったので、いまからワクワク。
連れて来た小さなお湯のみは、灰をかぶったような風合いで薪窯焼成のように見えるけど、灯油の窯で最後に薪を入れるため、変化してこういう風合いになるそうです。ひとつひとつ、表情が違うのがとてもたのしい。
うつわによって使い分けられるいくつかの原土と練った状態のものを見ながら安達さんのお話を聞いて、とても興味深いひとときでした。安達さんは奥様と仲良く在廊中でした。
いろいろ心惹かれるものがあったのだけど、もう終盤でひとンド売り切れでした。でも、PARTYの常設にお願いできることになったので、いまからワクワク。
連れて来た小さなお湯のみは、灰をかぶったような風合いで薪窯焼成のように見えるけど、灯油の窯で最後に薪を入れるため、変化してこういう風合いになるそうです。ひとつひとつ、表情が違うのがとてもたのしい。
手前の小さな箱皿はただただ可愛くていただきました。温かな色味はひのきの灰釉だそうです。