宣伝。 |

今日は抜けるような青空が広がりました。
見かけとうらはらにやっぱり空気が冷たいですが…。
しばらく常設でお客さまも少ないから、毎日せっせとアップ作業に勤しんでます。
今日は橋口信弘さんの飯碗をアップしました。
飯碗としてもよし(かやくごはん、グリーンピースごはんなど、とりわけよく似合います)、ひじきや切り干し、煮豆など、素朴なお惣菜の小鉢としてもよし。PARTYでは息長く人気のうつわですが、その都度、ちょっとずつデザイン表情が変わって来るのがたのしい。ぽってりと、ほのぼのと、肩の力が抜けた橋口さんのうつわは毎日の食卓を和ませます。
写真撮りに手頃なものが無かったので、セブンイレブンのレンコンひじきごはんを買ってきてしまいました。コンビニでお惣菜を買うことはほとんどないけれど、最近、あまりの品数の多さに思わず目を奪われてしまいます。とくにセブンイレブンは、ヘルシー志向のものが多く、食べてみると実際塩分控えめ。コンビニのお惣菜のイメージを覆します。お年寄りの夫妻が嬉しそうに手に取っているコマーシャルは、あながち絵空事じゃないな。と、思います。
あ、なんだか飯碗じゃなく、セブンイレブンの宣伝になった!
もうひとつ、宣伝。
サイズのよって欠品が出ていた手塚英明さんの畢生箸。注文して7サイズ、しっかり揃いました。
素地は「鉄木」という堅い木で、お子さんから大人まで、手にあった使いやすいサイズをお選びいただけます。手に持つ部分は赤いものが乱根来、焦げ茶の方が乱曙というオリジナルの塗りで、使い込むと下から赤からは焦げ茶(黒)、焦げ茶からは赤が出てきます。
先の方は、色を付けない拭き漆で5回塗ってあり、滑りにくいのが特徴です。先端が細いので細かいものでも持ちやすくさばきやすいのもうれしいところ。
また、天然木に天然の漆なのでからだにもやさしく、安心して使っていただけます。
もちろん、うちでも愛用しています。

さて、さらに宣伝かねて今日の朝ごはん。

昨日の残りの長いもを細かく刻んで卵焼きに入れてみました。軽い歯ごたえとネバネバで、なかなか美味しかったです。小原淳子さんの角皿で。
宮城の(しつこいですね!でもおいしいんです…)湯葉豆腐は、福永さんの三島碗に。
海苔を乗せているのは、石田誠さんの焼き締めの角皿。ちょっと小さいから、今度の展示会で何かひとつゲットしようかな…。

暖まるものが欲しいから今朝もお鍋仕立てのおつゆもの。
芯の方が残った白菜を全部としめじと豚肉、マロニーちゃん。マンネリになるので鶏ガラスープと塩、醤油、仕上げにごま油とショウガで味付け。

こういうおつゆ替わりのお鍋の時は、塗りのお碗を使うことが多いです。口当たりがやわらかで軽く、手に持って熱くないから。
相棒のはいつもお味噌汁を入れる、愛用の手塚俊明さんのもの。
わたしは、浄法寺展でひっつみを入れてから、その使い勝手の良さに惚れ込んだ滴生舎の小さいお碗。

相棒愛用の長谷川奈津さんの鉄釉の飯碗です。
去年の飯碗展の時、ぞっこんだったのに売れてしまって、また頼んで作ってもらったもの。
でも、大きいから食べ過ぎ傾向?(よそい過ぎ?)
このアメ色の飯碗、PARTYにも、いまありますよ。

藤塚さんのひょうたん柄の小皿。これ、かわいいのにな〜、なかなかお嫁に行かないなあ。
明日、臨時休業させていただきます。
明後日の祝日はやってます!遊びにいらしてくださいね〜。
PARTYのHPに戻る