ドイツのビールとワインのお話。 |

ドイツの旅では、お昼も夜もビールかワイン。ふだんから目がないわたしのみならず、あまり飲まない人でも「は〜い」と手を挙げてしまうのは、行く先々で「ここでは○○ビールが名物です」とインフォメーションがあるから。さすがビールの国ドイツ。
ドイツには、日本のキリンやサッポロみたいに「全国区」のビールはなくて、ほとんどが土地土地の地ビールだそうです。最初に訪ねたバンベルグの名物は「スモークビール」。どんな味?と、当然頼んだら、ほんとに正しく「燻製」の味でした。(上の写真)
ドイツでは、日本のビールに近い「ピルス」のほか、小麦を原料とするフルーティな「ヴェイツェン」がポピュラー。お店では、ビールのメーカーから配布されるブランド名入のグラスを使うのがルールだそうです。
「とりあえずビール!」と、のどごし優先の日本と違い、とりあえずから〆までずっとビールのドイツでは、じっくり味わうため、ビールは冷やさない。なんて伝説(昔はそうだったのかな?)があったけれど、どこに行ってもしっかり冷えてました。
それにしてもドイツの人がビールをよく飲むのは事実らしい。ビアホールは朝からやっていて人がけっこう入ってるし、散歩した午前中のマーケットでも中庭で「ふつうの人々」がビール飲んで語らってました。
日本だと、朝ビールってなんか人生投げてるみたいに見えちゃうけどね。
しかも、そのころは肌寒いほどの気候だったから、あちらの人はアルコール分解能力も、体感温度もできが違うなあとつくづく(うらやましく?)思ったのでした。
ビールもワインも特徴的なのは、グラスに目盛りが入ってること。
ビールなら500㎖、ワインなら210か250㎖が基本。それってワイン1/4本。なみなみです。
しかも、ツアーだから座るとすぐお料理が出て来るし、すぐに下げられちゃうから、オーダーを取ってもらって飲み物が来る頃には、すでにメインディッシュが来て、もうじきデザート、ということも。でも、めげずに飲みましたけど。
ビールは、泡は入れない液体部分が目盛りの上まで来てなきゃいけないそうなのですが、必ずしもそのお約束は守られていなかったみたい。

朝のお水のグラスにも、目盛りが入ってました。見えますか?

これは、ホフブロイハウスの1ℓジョッキ。

ケルンのビールは小さめグラスで、ミュンヘンで小柄なおじさんが1ℓジョッキを山ほど抱えてきたのに対して、持ち手の付いたこんな優雅なトレイで運ばれてきます。

ドイツのワインも地方によって特色があるようですが、最初に泊まったヴィッツブルグのフランケンワイン(フランケン地方のワイン)は、ふっくら丸いボトルが特徴的。ドイツワインというと、甘口のイメージがありますが、これはたしかに果実味はゆたかだけれど、キリッとしつつコクがあって、お食事にもしっかり合って美味しかった。(この写真はホテルの冷蔵庫に入ってたハーフボトルを拝借して写しました。)
メニューは読めないし、ツアーで食事時間も限られてるから、ワインのセレクトも「はい、白がいい人、赤がいい人」、うまくしても「甘口?辛口?」の選択しかなかったけれど、白ワインは概ね飲みやすく美味しい印象でした。(何でも美味しいわたし?)

これは、リューデスハイムのランチのワイン。可愛いピッチャーで出てきました。
ピッチャーに入ってもきっちり210㎖。
おみやげも、フランクフルトの空港で買ったフランケンワイン。
日本ではあまり出回っていなくて2〜3000円すると添乗員さんに教わったけれど、空港の免税店に並んでた中で高いのを買っても日本円で1500円程度だったから、円高の恩恵?
数年前フランスの空港でワインを見たときは、どう考えても日本で買った方が安そうだと手が出なかったものですが。
それにしても帰ってきてしばらくすると、あの巨大なお肉とポテトと、ドイツのビールやワインが恋しくなるから不思議です。あ〜目盛りの付いたグラスも懐かしい。
PARTYのHPに戻る