スタンダード。 |

今日、久しぶりに斎藤ゆうさんのガラスの浅漬け鉢をアップしました。
もう、10年以上も定番で扱わせていただいているアイテムです。テレビや雑誌で紹介してもらったおかげで作ってもらうのが追いつかない時期もありました。それからずいぶん月日が経ったいまでもポツポツご注文をいただいて、ゆうさんに電話をすると「いま、もうあんまり作っていないんだ」と言いつつも、断ることなくまた作って送ってくれます。
最近は他の作り手や、量産品の「ガラスの浅漬け鉢」も目にすることがありますが、わたしはやはりこの素朴でシンプルで頑丈で、それでいてどこか愛嬌のあるゆうさんの浅漬け鉢が好き。重しがしっかり重くて実用的だから、もちろん家でも愛用し続けてます。なので、ゆうさんが(斎藤ゆうさんは、どちらかというとオブジェなどを得意とする造形作家なのですが…)「もうやめた」と言わない限り、お願いし続けたいと思っています。
作家さんは、もちろん作家だから、次々と新しい創作に取り組みます。新しい作り手もどんどん出て来て、店をやっていても、新しく出会った新鮮なものについつい目を奪われます。それも大事。
でも、ふと、日常に目をやると、長いことつきあっていながら、少しも色あせることなく楽しませてくれるうつわたちがいます。お料理を作って食器棚を眺めたときに、やっぱりこれにしよう、と、性懲りなく手に取ってしまうそんなうつわ。そして、何度でも、惚れ惚れしてしまううつわ。気づくとそんなうつわが暮らしの中にたくさんあって、それはどんなに以前の作品でも作家さんが作ってくれる限り(物理的に、とくに土ものは土が変わったり、釉が変わったり、再現不可能なことが多々あるのですが)、定番にしたいなと、あらためて思いました。
それで、最近、中尾さんに改めて作っていただいたのが、緑のオーバルプレートであり、イエロープレートであり、フチ黒のプレートであり、また、我が家の食卓に欠かせないジヌリの取り皿であり。さらに、数日前、紹介した林京子さんの花唐草の鉢であり。
そうした変わらず素敵なものたちはPARTYのスタンダードとして、できる限りご紹介し続けて行きたいと思っています。

林さんの花唐草のシリーズも、近々にアップしますね。
PARTYのHPに戻る